PvP調整のタイミング及び調整内容についての意見

RSS News

Syndicated News Service
本日パッチ7.31が実装され、PvPの方にも調整が入りました。
その内容についてパッチノートの方を閲覧させていただき、実際にゲームプレイもして感じたところがございましたのでご意見させていただきます。
また、こちらの意見についてはクリスタルコンフリクトでのプレイを前提として書かせていただきます。

PvP調整のタイミングと調整内容についての意見

結論から申しますと、調整内容の大きさに対して調整のタイミングがいささか悪くはありませんか?
特に大きな調整として浄化と快気のMP消費が2500→2000に変更がありました。
これを私はクリスタルコンフリクトのゲーム性の根幹部分に関わる大きな調整ととらえています。
MP消費が2000になれば快気の瞬間的な連続使用回数は最大5回となり、パッチ7.3以前の頃より1回増え、プレイヤーキャラクターの総ヘルスが大きく増える事になります。
そうなればジョブのメタや強い立ち回り等も変わり、環境に大きな変化を生じることは明白だと思います。
この調整が正しいかどうかというのは一度置いておいて、ランクマッチの期間中、しかも7.3の環境になってから結構な期間が経過してから調整するのは時期としていかがなものでしょうか。

また、各ジョブの調整では、ヴァイパーの調整についても上げられると思います。
今回調整の入ったヴァイパーの蛇鱗撃については、自衛スキルに乏しいヴァイパーに取って試合中の動きに直結する極めて比重の大きなスキルだと感じています。
それをランクマッチ開催期間中にHP吸収率50%ダウンという大きな弱体化は、あまりに酷な調整であり、タイミングとしても酷いものだと思います。
ヴァイパーを研究し、ランクマッチで使用、すでにクリスタル階級等高位階級まで上げている方はどうしたらよいのでしょう?

確かに7.3アプデ後のヴァイパーは極めて大きなパワーを発揮し、所謂「強ジョブ」に該当するものだったと、私自身使っていて思うところはありました。故に弱体化も入るだろうと思っていました。
しかし、ランクマッチ開催期間のど真ん中でこの弱体化幅はもう少しやりようがあっただろうというのが正直なところです。

私からの意見としてはここに以上になります。
フォーラムへ意見を投稿したのは初ですので、つたない所等ございましたら申し訳ないです。

Continue reading...
 
Back
Top