素材やアイテムの種類が多すぎると思います

RSS News

Syndicated News Service
スレッドの作成が初めてなもので不備がありましたらすいません。


サービスの長期化に伴い、素材の種類のインフレやクラフターレシピの複雑化が進んでいないでしょうか?


中間素材1つ作成するのに素材を4つ要求されるものがありますが、素材を4の倍数持っていないと端数が出てそれが所持枠を圧迫します。
採取素材であれば数を調整できるのでいいのですが、粗皮系などのモンスタードロップだと1〜3つだけ持っていたりすることがあります。
皮系は2.0のように1つでいいと思います。
昔と違いリテイナーベンチャーで獲得できますが、10個毎なので結局端数が出ます。


錬金溶剤や霊水などの種類が多すぎると思います。
G1,G2などグレード別にするのは制作難易度を保つのに良いと思いますが、ロール別にするのは無駄だと思います。
それぞれの錬金溶剤や霊水自体の種類の多さもそうですが、それらを作成するための素材自体(ヘンルーダやダンデライオン)なども必然的に種類が増えて管理が面倒です。


新拡張パックのレシピに旧拡張パックの素材が要求されるため、中間素材に加工せずストックしておく必要があります。
例えばチタン鉱は以前はチタンナゲットにしか使わなかったので全てチタンナゲットに加工しておけばよかったですが、チタンブロンズインゴットにチタン鉱を要求されるので、チタン鉱をストックしておくことになりました。


スカイスチールツールの作成のための素材も多すぎて、何がなんだか分かりにくいです。
「改良用の○○」がクラフター別の理由がいまいち謎です。
スクリップでの交換するため、採取しに行くわけではないので「改良用の素材」「改良用の素材+1」とかで良いのではないでしょうか?
(改良用の銀鉱と改良用の鉄鉱を見間違えて交換したのは自分だけ?)



上記のようにかなり面倒な自体になっていると思いまして、皆様の意見を聞かせていただければと思います。

素材の種類が多すぎてクラフトの際の素材探しや出し入れにかなり時間がかかり、座っている時間よりも長いのではないかと思っています。

Continue reading...
 
Back
Top