甲冑師・鍛冶師lv20のクラスクエストの導線に違和感がある

RSS News

Syndicated News Service
フォーラムへの書き込みが初めてのため、スレッドを立てる場所が違ったり、類似がありましたら移動をお願いしたいです。

サブキャラで何度か受注したのですが、甲冑師、鍛冶師のクラスクエストのNPCの説明に違和感を感じます。
ほかのクラスのクエストを含め、Lv20のクエストは
・ギルドの販売NPCから購入できない素材を使うため、マーケットボードなどの確認方法を学ぶ。
・マテリアの装着のやり方を学ぶ
といったチュートリアル的な意味があるのではないかと思うのですが、甲冑師のNPCからマーケットボードの使用について言及があるのが、甲冑師の販売NPCから購入できる鉄鉱を使ったアイアンプレートなことに違和感があります。
dce6b59c828243f6c48ed7b25ca0ba40c802bdb1.png

鍛冶師で言及されるのも同様に鉄鉱を使うアイアンインゴットであり、こちらも鍛冶師販売NPCからは購入できないものの、すぐ隣の甲冑師販売NPCから材料を購入できます。
421200c3a100af38287c13b8f10c1feca00d9931.png

甲冑師販売NPCの内容
206957e5030ce0e99d68ea320290d0f6a38579e6.png


ウルダハ受注の裁縫師、彫金師クエで説明されるのはウルダハで手に入らないもの(言及されてはいませんが、コットンアクトンで使うドードーの羽根、直接言及のあるアンテロープの角)であり、自分で狩らない限りはマーケットボードを活用する必要があります。
48b7f94f1eeb3d46de4eb0c228dd1411da5fc1fa.png

リムサで購入できる鉄鉱より、グリダニアでの採集でしか調達できないエルム材の調達方法の方が初心者さんには必要なのではないかと思いました。
すぐそこで買える鉄鉱だと、自分で集める…?という点で若干の疑問が残ります。
低レベルのクエストであり、すごく今更な情報ではあるのですが、一応ご報告をさせていただきます。

Continue reading...
 
Back
Top