要望 運営側からのリアクションを増やしてほしい

RSS News

Syndicated News Service
自分がこの要望を思ったのは、フォーラムで話題になり、これは運営が何か言ってもいいのでは?と思ったが何もなかった、ということが何度かあったからです。
・漆黒からの詩人の支援有無について、PLLで「どちらが良いか意見ください」とプレイヤーにお願いする発言があり、それを受けて多くの意見が寄せられたが、その後のPLLでは感謝や運営の考え説明などはなく結論が語られるのみだった。
・一部ジョブの大幅な仕様変更について、「運営としてこのジョブのコンセプトをどう考えているのか?」
・イシュガルド復興のアレコレ。(メインクエ派生と言う割に参加できない(参加できないと話が変)、エリアに入れない、NPCにメタ謝罪させる、ランキングの仕様、など)
・モグモグコレクション中のヒドゥンゴージについて。(勝敗に関係なく同じ報酬が貰えるためゲーム性より早く終わらせることを重視するプレイヤーが増えた)
など。

これらについて、「説明するのが当然」「謝罪しろ」という非を責めるような気持ちがあるわけではないです。
また、「企業(商売)としてなんでもかんでも反応するわけにはいかない」という意見もあると思います。
自分としても、ネガティブな話題については運営は黙っているのが普通、という感覚はあります。何を言ったところで批判はされるしアンチ寄りのプレイヤーが盛り上がるだけだと。

ただFF14については、ネガティブな話題を積極的に運営が扱うことで、ポジティブなものにする土壌があると思っています。
・吉田Pを始め運営は多くのプレイヤーに愛されている。(程度の差はあれど)
・「コストの問題で難しい」という完全な開発都合でプレイヤーに不便を強いることを、既に何度も行っている。(良い意味です。個人的には、普通ならお客さんに一番言っちゃいけないことだと、絶対言わないようにする話ではないかと…)
・上記コストガーについて批判も当然あるが、なぜ無理なのかきちんと説明をしているため、納得しているプレイヤーも多いように見受けられる。

他にも、少し前のPLLにてツール問題に切り込んでいましたが、ネット上でいかにもアンチな口調の方が批判しているのはやはり少なからず見ました。
ただ一方で、そういった方でも別のアンチっぽい口調の批判については、「お前吉田の説明何もわかってないんだな」「こんな客も相手にしなきゃいけない運営は大変だよな」と、口調はともかくアンチとは逆のファン寄りの発言をしていました。
一見アンチっぽい人が色々ワーワー言ってても、きちんと説明されたものについては理解・納得しているのだなと。


なので、現状では「運営から説明がない」「フォーラムを見てないのでは」となりがちなネガティブな話題を、運営が触れることでプレイヤーも納得することができ、双方にとって良いことではないかと思いました。
「慈善事業ではなく商売」という前提がプレイヤー側にありさえすれば、おそらく何でも正直に言って頂いても、プレイヤー側は納得することが出来ると思います。(全てにおいて失敗であろうときちんとした経緯があるはずなので)

なおポイントは「リアクションをする」なので、本音である必要はなくプレイヤーをなだめるための嘘でも構いません。
本音であれ嘘であれ、運営の説明内容に納得できないとしても、「運営も問題視はしている」「フォーラムの訴えを見ている」ということが分かるだけで相当不満は軽減されると思います。

もちろんポジティブな話題やちょっとしたネタを増やすことで盛り上がる効果もあると思います。


強調したいのは、リアクションは「PLLである必要も吉田Pである必要もない」です。
運営の体制は分かりませんが、コミュニティチーム?を増員するとか各チームに一人広報を置くとかして、例えばオフィシャルブログでこういった話題も取り扱うのはどうでしょうか。

※吉田Pが多忙という話を聞く度に、今持っている仕事もなるたけ部下に任せた方が良いのでは?と思ってしまいます…作業量としても矢面に立つのも。


リアクションが増えてくれれば、どこかで吉田Pが言っていた「運営とプレイヤーの距離が近いゲーム」により一層近付くと思います。
よろしくお願いいたします。

Continue reading...
 
Back
Top